全国常連コーチによる高校サッカー戦術

高校サッカーまたはそれ以下の年代で使える戦術、原則について深堀しています。あくまで私個人の意見です。参考にしていただいたり、意見を頂けると幸いです。

サッカーの原則② 場所で勝負しろ!

 みなさんはボールを受ける時、なにを意識してますか?

 たくさんの要素があると思いますが、私が選手時代に、よく指導者の方に言われたのは「敵の三角形の真ん中に入りなさい」でした。

 これを言われると私はいつも不思議に思っていました。「確かに真ん中に入ってボール貰えたら、敵3人は誰がプレスかければいいか迷うっていう理論は分かる。でもそれマーク外してくれた場合でしょ?そもそもほぼほぼ俺にマークいるから、その人ついてきたら三角形の真ん中入れないじゃん!中盤でマーク外してくれるチームくらいなら多分そんなことしないで勝てるわ!!!!」

 同じように思ったことがある人はいるのではないでしょうか?また、他にも、「単純にどこでボールを受ければいいか分からないよ」や「怖くてボール受けたくないよ」なんて人もいると思います。(全部僕が思ってました)

 

 だからこそ、これから話す内容を頭に入れてプレーすれば、もう少し簡単に場所を探すことが出来るのではないかと思います。

 

 

 ポイントはたった3つです。

 ①When(いつ)

 最初の難関、『いつ』です。

 「え、常に三角形の間じゃないんですか?」

 違います。このタイミング以外は動いても無駄です。基本的に予備動作も私は不要だと思っていますが、その話はまたいつか。。。

 では、いつ動くか?

 答えは、出し手がボールを止めた瞬間です。ボールを止まったということは、次は蹴れますよね。そのタイミングで動いてあげれば、ボールを受けやすくなります。

 逆に早く動いてしまうと、マークがついてきてしまい本当に受けたい時に受けれなくなってしまいます。

 今だ!というタイミングに素早く移動しましょう。

 

 ②Where(どこへ)

 次の問題はどこへ動くか。

 答えは人がいない場所です。目安は、『自分の正面に敵を置くのを避ける』です。

 例えば、真ん中の選手であれば、進行方向に向かって敵がいると邪魔ですから、左右にずれると敵が正面からいなくなります。そうすることで、次のプレー(パスやドリブル)へ移行しやすくなるでしょう。

 サイドの選手だと、敵が内側にいることが多いので、タッチラインを背中と考えて、敵を正面に置かないでください。そうすると高い位置か低い位置かの2択になると思います。

 自分の正面に敵がいる=最短距離でプレスをかけられてしまう

 ということなので自分の首を絞めているだけです。もちろん動いた結果パスコースから消えてしまいましたはダメです。きちんと敵を見て自分がどこに移動するかを決めましょう。

 

 ③How(どのように)

 ただ、良いタイミングで、良い場所で受けても、まだ足りません。どのようにパスを受けるかまで考えてください。

 それはズバリ『敵にヘソを向ける(敵にお尻を見せない』です。

 試合中の一番怖い敵は、青森山田高校のセンターバックではありません。1番の怖い敵は、見えない場所からプレスをかけてくる敵です。

 「やばい、きてるかも」「どっから足が出てくるんだ」

 こう考えると嫌でもヘッドダウンしてしまいますよね?

 逆に、見えていれば、あそこから敵がくると分かるので、そこ以外のパスコースやドリブルコースを探せばいいだけです。

 だからこそ、自分でその状況を意地でも作り出してください。それが『敵にヘソを向ける』です。

 他にも『ボールにヘソを向けない』や言い方は色々あると思います。昔から言われているのは『半身』ですよね。

 ただあまりにも有名な『半身』でさえ、子供たちは出来なくなってしまいます。では言葉を変えてみたらどうだろうかと考えた先がこれです。

 

 以上の3点を考えてボールを貰うだけで劇的にプレーが変わっていくことでしょう。

 だだ重要なのは全てボールが止まることを前提として話しています。

 トラップが出来なければいくらいい場所を取っても修正してる間にプレスをかけられヘッドダウンしてしまったり、一回で利き足に置けないためにパスを出すタイミングを失ってしまったりとこの原則が成り立ちません。

 

 逆にボールをきちんと止めれる選手がこれらを意識してプレーすると、劇的に楽にプレー出来る様になります。レベルが上がれば上がるほどプレスのスピードは上がるので、プレー難易度は上がります。

 だからこそ、正しい時に、正しい場所へ、正しい体の向きで移動することで自分のプレーエリアやプレータイムを確保し、自分の最大限のスキルを発揮して下さい。