全国常連コーチによる高校サッカー戦術

高校サッカーまたはそれ以下の年代で使える戦術、原則について深堀しています。あくまで私個人の意見です。参考にしていただいたり、意見を頂けると幸いです。

サイドバックは内側をとるべき?外側に張るべき?②

 前回は『サイドバックが内側をとった際のメリット・デメリット』について書きました。今回はオーソドックスの『サイドバックが外側に張るメリット・デメリット』について書いていきます。

 

 日本屈指のサイドバック酒井宏樹選手や長友佑都選手、引退していまった内田篤人元選手がそうであったように、サイドバックサイドバックとして外側に張っている選手が多いです。

 

 ではそのようなサイドバックの選手たちはどんなメリットがあるのでしょうか?

 

 

 一つ目は、サイドバックが高い位置を取った際、低い位置にスペースを作ることです。

 

 サイドの低い位置にスペースを作っても意味がないように感じますよね?

 でも使い方次第ではビルドアップ時に有効的に使えるものとなります。

 

 使い方としては中盤の選手、特にボランチの選手が開いてボールを受けることが個人的には有効的だと考えています。

f:id:soccer-tactics:20220415121709j:plain

 中盤は、マークが厳しく、どのチームも中への縦パスには強くアタックするよう統一されています。しかし、中盤の選手は大抵、チームで一番うまい選手を配置しているので、その選手たちにボールをいれたいけどリスクがあるというジレンマがあります。

 では、どうするか??

 答えは、『サイドに逃げればいい』です。

 あなたが試合中、中盤でマークしている選手がサイドに流れていったとします。

 ついていきますか?? 受け渡しますか?? でもサイドハーフは低い位置にさがってる。どうしよう?? 

 こんな疑問が生まれるはずです。

 その間にも流れた選手は前を向いて、縦パスや斜め前にパスを入れたり、フリーでドリブルし前進しています。

 また躊躇なく敵が出て来れば空いたスペースにサイドハーフが入ってきてもいいですよね。

f:id:soccer-tactics:20220415122135j:plain

 敵は後手に回ってくれるので、簡単にハーフェイラインを突破することが出来ることが多くなります。

 

 二つ目は、サイドバックが低い位置を取ったとき、敵のサイドハーフサイドバックの間にスペースが出来ることです。

 

 よくあるボールの逃がし方として、縦パスでサイドハーフにいれますが、その際に敵からするとプレスバックをしたくても距離があるため、下がりきれません。そのすきに中盤の選手が前向きでサポートしてあげたり、サイドバックがワンツーで抜け出してきたりと、スピードに乗って縦に早くプレーすることが可能になります。

 いくら外側とはいえ突破されると陣形が崩れますよね。

 f:id:soccer-tactics:20220415122351j:plain

 

 三つめは、カットインで中盤を数的優位にしやすいことです。

 外にいるサイドバックにボールを入れると、縦を止めてくるチームがあります。その場合は、カットインやワンツーを使って中に侵入していくことで、中盤が数的優位になり、逆に中央突破の可能性が高まります。

 中央で数的優位にされることほど怖いことはないですよね。

f:id:soccer-tactics:20220415122524j:plain 

では、デメリットはなんでしょうか?

 

 一つ目は、サイドバックのところで狙いを定められやすいということです。

 通常は内側から外側に押し出すよう守備をするので、サイドバックのところで奪えるように一番強いプレスがかかります。そこで奪われてしまうと一気にゴールに攻め込まれたり、コーナーキックになってしまったりと決定機に直結しやすいミスを誘発してしまうことです。

 f:id:soccer-tactics:20220415123959j:plain

 

 二つ目は、守備時に中盤の横が空いてしまうということです。

当たり前ですが、4バックはラインを統一しているので、連動して動いています。また、縦に押し出すことはできますが、中盤の横といった微妙な位置には押し出すことはできません。よくあるパターンとしては1ボランチの脇と言われる部分ですね。

そこを取られたときには一気にピンチになります。

f:id:soccer-tactics:20220415124407j:plain

 

 このように、『サイドバックが内側をとる』と『サイドバックが外側に張る』でメリット、デメリットは異なります。

 私自身も、これを書きながら、内側の方がメリット多いなと思いましたが、個人的には最近は外側に張る方がすきです。

 理由は、中盤の選手がたくさんボールを触れるからです。

 

 ただし、どちらが正しいというものはなく、適材適所と言いますか、外側でしかプレーできない人をそこに配置することで、内側に入れる選手を内側に入れることで、その選手の良さを最大限に引き出すことが大切です。

 前回、マンチェスターシティの左サイドバックのカンセロ選手やジンチェンコ選手の例を出しましたが、反対側サイドのカイル・ウォーカー選手は外に張ることが圧倒的に多いです。理由は単純明白で、足元の技術はそこまでないが、爆発的なスピードと対人の強さが売りだから、360度より180度のプレーエリアのほうが力を発揮するからです。

 

 一番良いサイドバックは、どちらも柔軟にこなせる選手なのか、どちらかのスペシャリストなのか、答えはありません。

 上記のメリット、デメリットを踏まえて、自分のプレー、もしくはチームの戦術を見返してみるといいかもしれません。

 

 次回は、『4バックと3バックどっちがいいの?』というテーマについて書いてみようと思います。

 

【おまけ】

 前回はサッカー初心者から楽しめるサッカー漫画家アオアシ』を紹介しましたが、今回は私が一番好きなサッカー漫画『ファンタジスタ』を紹介したいと思います。ファンタジスタと呼ばれる選手がいかにして成長していくかが描かれています。東京の高校サッカーが最初の舞台ということも親近感が湧く理由の1つです。ファンタジスタと呼ばれたい選手は読んでみる価値ありです!

 

 

Amazon